1.自分の得意な技術を必要としている患者さんが集まる。
それぞれの療法士には経験を積んだ領域があり、その領域を極めるために努力をしています。そこで、自分の技術をもっと世の中にアピールでき、それを必要としている患者さんが集まってくる環境ができれば、療法士にとっても努力が報われ、やり甲斐のある環境になるのではないでしょうか。
2.患者さんから「感謝の手紙」が届く。
患者さんは、各療法士の詳細ページから「感謝の手紙」を送信することができます。担当した患者さんからの感謝の言葉が、療法士にとって何よりの励みになるはずです。
3.「Reサーチ」で集積された検索データのレポートが届く。
検索者の情報と、検索時に選択した条件は、データとして蓄積されています。このデータを解析したレポートを定期的に配信します。例えば...
「患者さんが療法士に求める得意な疾患ランキング」
「需要の高い資格は?」
「女性療法士を希望する患者層は?」
「感謝の手紙を多くもらっている療法士ランキング」
などなど。
4.ミニレクチャー動画の視聴でスキルアップできる。(毎週配信予定)
「運動器エコーセミナー」や「触診セミナー」などのスキルアップに繋がる動画を、登録療法士のみYouTubeで限定公開します。
5.明石運動器リハビリテーション研究会(AORA)での講演videoを視聴できる。(年6回配信予定)
AORAで開催した講演videoを、登録療法士のみYouTubeで限定公開します。
過去の講演内容の例として、
回生病院/山田英司先生「変形性膝関節症に対する理学療法」
脳外臨床研究会/山本秀一郎先生「大脳基底核と運動プログラミング」
船橋整形外科/鈴木智先生「肩疾患の診方ー腱板断裂を中心にー」
BCSベースボールパフォーマンス/前田健先生「ピッチングメカニズム」
などがありました。
その他の、 講演履歴はこちらで確認できます。
(講師の承諾が得られた講演のみ、ダイジェスト版で配信します。)